ヨイヤド.jpサイト

41yado Facebookページ
ケータイでの温泉宿探し
[温泉]ヨイヤド.jpモバイル

[ホテルと旅館]ヨイヤド.jpモバイル

記事カテゴリー
- 1万円以下の温泉宿 (3)
- お知らせ (34)
- たびったー (8)
- ベスト3 (9)
- メディア掲載の宿 (25)
- ヨイヤド特集 (28)
- 九州 (6)
- 人気の温泉地と周辺の宿 (4)
- 人気ランキング (14)
- 全国のホテル・旅館 (14)
- 口コミ評価の高い宿紹介 (62)
- 有名人気温泉地紹介 (25)
- 未分類 (1)
- 様々な施設と周辺の宿 (2)
- 沖縄 (10)
- 沖縄2014年 (6)
- 温泉基礎知識・情報 (6)
- 観光地案内 (136)
タグ一覧
ご紹介
2008 年 12 月 31 日
嵐山から京福嵐山線~京福北野線乗り入れで揺られることしばし、終点の北野白梅町の駅で降りましょう。
ここからちょっと足をのばすと北野天満宮なのですが、今回はパスします。
本当に近場なので、もし時間に余裕があったら訪れてみてください。
さて、北野白梅町の駅から北上すること15分程度、てくてく歩いていくと果たして鹿苑寺金閣の入り口へとたどり着きます。
あまりに有名な金閣寺、寺としては室町幕府の3代将軍足利義満がたてた別荘が、義満の死後「鹿苑寺」と名を改め、寺として建立されました。
(続きを読む…)
やはり嵐山の景観を代表する景色といえば、この渡月橋でしょう。
夏は鵜飼いも行われ、秋はもみじ祭りなども行われる観光名所となっています。
渡月橋に向かう途中はまるで原宿のような、お土産屋やら甘味屋などがたちならび、和菓子のみならずクレープやアイスなどのお菓子屋さんも多く軒を連ねています。
(続きを読む…)
常寂光寺から南下してくると、トロッコ嵐山駅と天竜寺の裏手につくはずです。
ここで、竹林を通っていくと天竜寺の裏手の門にたどりつきます、今回はこちらから天竜寺にはいってみましょう。
天竜寺は臨済宗天竜寺派の大本山。足利尊氏が創建したり後醍醐天皇が幼少期を過ごしたりと、大変に歴史あるお寺で敷地も非常に広く、拝観できる建物も複数あります。
(続きを読む…)
二尊院は重要文化財である釈迦如来と阿弥陀如来の像が祀られており、それがゆえに「二尊院」と呼ばれています。
参道は別名「紅葉の馬場」と呼ばれ、楓や紅葉がいろづく空きは風情満点です。
馬場をこえると本堂があり、落ち着いた雰囲気を楽しむことができます。
さて、化野念仏寺から南下して歩くこと10分弱、山沿いに「祇王寺」への看板が見つかるはずです。
「祇王寺?」と聞いたことがない方がほとんどだと思いますが、ここはなかなかの穴場スポット。是非寄り道してみましょう。
少し坂道をのぼると、簡素なたたずまいで「祇王寺」は建っています。
2008 年 12 月 26 日
さて、清涼寺からさらに北上すること10分程度、少し坂をのぼったところに化野念仏寺があります。
とにかくこの化野念仏寺、数ある京都のお寺の中でも異彩をはなつお寺で、初めて行くと驚くこと請け合いです。
というのも、この化野念仏寺、境内には8000体を越える石仏や石塔がたっており、石が積まれたその姿はまるで異世界のような景色なのです。
さて、ヨイヤド的京都観光ガイド、2日目です。
今日は、嵐山・嵯峨野方面に行ってみましょう。
朝食は軽く済ませるか、いっそ抜いてしまって、いざ出発。
嵐山に行くには、阪急嵐山線を使うか、京福線で嵐山までいくか、バスでいくかが一般的なのですが京都駅からだと乗り換えが多いのが難点。
時間的には京都駅から30分くらいで嵐山の駅につくはずです。 (続きを読む…)
2008 年 12 月 10 日
ヨイヤド的京都観光ガイド 2泊3日 ~1日目~
さて、ヨイヤド的京都観光の1日目、もし最初の伏見稲荷大社にお昼頃に行ってから同じコースをたどってきたなら、そろそろ日も暮れてくる時間だと思います。
二寧坂から少し歩くと八坂神社にたどりつきます。
八坂神社までたどりつくと場所的には祇園になります、八坂神社も別名「祇園さん」と呼ばれ親しまれているようです。 (続きを読む…)
2008 年 12 月 9 日
ヨイヤド的京都観光ガイド 2泊3日 ~1日目~
三年坂、二年坂とも書く産寧坂・二寧坂。
清水寺から北に向かっていくと、ちょっと狭い道に人の賑わいとともに様々なお店が姿を現します。
安産進行がある「子安塔」へ向かう参道だったことから、「産寧坂」という名前がついたようで、46段続く石段は昔は急勾配の坂でした。 (続きを読む…)
2008 年 12 月 8 日
ヨイヤド的京都観光ガイド 2泊3日 ~1日目~
清水寺といえば、当然「清水の舞台」を思い浮かべますよね。
清水の舞台はそもそも何のためにあるかというと、完納菩薩がいる補陀落浄土(ほだらくじょうど)を見晴らすためだそうです。
よく「清水の舞台から飛び降りる」と言いますが、なにせ浄土への舞台ということだけあって、昔は本当に極楽浄土へ移ることを祈願して、飛び降り自殺する人が後を絶たなかったそうです。
2008 年 12 月 1 日
ヨイヤド的 2泊3日 京都観光ガイド ~1日目~
JR奈良線に乗って伏見駅か、京阪線に乗って伏見稲荷駅で降りましょう。
どちらの駅も伏見稲荷大社までそれほど遠くありませんが、京阪線のほうが少し遠いです。
ただし、奈良線のほうが少し電車がくる間隔が長いかもしれません。
さて、伏見稲荷に到着すると、まずは大鳥居がおでむかえ。
京都はどの季節にいっても良いところですよね。
特に桜・新緑の春と、紅葉の秋は観光客も大量に押し寄せる人気観光エリアとなっています。
今回は、連休などの週末を利用して行ける、ヨイヤド的2泊3日の観光ガイドをご紹介したいと思います。 (続きを読む…)